できる大人はフォロー上手!展示会後のお礼状の活用方法
展示会が終わったと言っても気を抜けません。新たなビジネス・チャンスを掴むフォローアップとして、展示会後の「お礼状」を有効に活用しましょう。今回は、展示会のお礼状の活用方法や書き方をご紹介します。
名刺交換だけではチャンスは掴めない

展示会で来場者と交換した名刺だけでビジネス・チャンスを掴むのは大変難しいでしょう。それは、来場者の一番の目的は情報収集だからです。もしかしたら、その場で受け取った名刺には「あなたとビジネスの話をしたい」という意味は込められておらず、情報取集のみを目的とした名刺交換だった可能性があります。
このようなことから、名刺交換だけで展示会出展の成果を完全に掴んだとは言えません。来場者から見て、あなたがビジネスの相手に相応しいと思わせるためには、展示会後のお礼状でのフォローアップが重要となってきます。
お礼はシンプルに

展示会出展の成果を出そうとするあまり、お礼状に必要以上なフォローを盛り込もうとするのは避けるべきです。会社の製品情報や宣伝を無理に付け足すと、相手は強引に勧誘をされているのではないかと感じてしまう恐れがあります。これではあなたの印象が悪くなるだけでなく、あなたの会社全体のイメージが下がることに。
展示会後のお礼状の目的はあくまでも「来場者へのお礼」です。展示会直後に送るお礼状の内容は、感謝の気持ちだけにとどめておく方が良いでしょう。
また、展示会後のお礼状はシンプルにまとめましょう。お礼状を受けとった相手が開封した際に、サッと読めるくらいの長さが理想です。出展した製品情報が載ったURLを挿入する場合は、最後に「ご参考までに」という形でサラッと付け足すくらいがベスト。間違っても会社のホームページのURLを挿入しないように注意してください。
展示会のお礼状の書き方

以下はお礼状の書き方の例です。
今回は連絡手段として多く活用されるメールでのお礼状の書き方をご紹介します。
件名 :○○展示会ご来場のお礼
○○株式会社
○○部○○課
(来場者氏名)様
平素よりお世話になっております。
先日は、○○展示会にて当社ブースにお立ち寄り頂き、誠にありがとうございました。
私は当社(株式会社△△)の展示ブースの総括を務めました(自分の氏名)と申します。
当日は至らなかった点もあったかと思いますが、ご容赦頂けますと幸いです。
まずは、略儀ながら(来場者氏名)様のご来場のお礼を申し上げます。
また、展示商品に関してご意見やご不明点がございましたら、お問い合わせください。
・製品・サービス名
(製品を掲載したURL)
各資料請求のご要望につきましても、このメールにお気軽にご連絡ください。
引き続き、宜しくお願い致します。
株式会社△△
自分の所属部署・課/自分の氏名
電話番号
Eメール
おわりに
展示会後のお礼状は、来場者の興味・関心が記憶に残っているうちに送りましょう。そうすれば、フォローアップの効果もより期待できるはずです。